- 西澤保彦「麦酒の家の冒険」 2000年06月01日
- タックほか大学生4人のシリーズ長編第2作目。1作目「彼女が死んだ夜」の文庫本を買ったついでに図書館で借りた。
ハリイ・ケメルマンの「9マイルは遠すぎる」(本作以外でもちょくちょく名前を聞く名作らしいがまだ未読。近いうちに読みたい)にインスパイアされた作品とのことで、ごくわずかな手がかりから推理して隠された真相を探り当てるという趣向。もっともタックシリーズは第1作目同様、推理と言うよりは想像を繰り広げるパターンだ。結果的に想像は当たってしまうが、それによって事件を解決するわけではなく、解決した後に"ああ、やっぱり想像は当たっていたなあ"となって終わってしまうのはちょっと物足りない。
こういう純粋推理で真相にたどり着く安楽椅子探偵ものはやはり短編向きではないかなあと思う。あとがきによると作者はそこをあえて長編に挑んだようだが果たして成功と言えるのか? 短編にしてもインパクトは変わらなかったと思うぞ。しかしそれでも途中で退屈して放り出したりしないのは第1作目の感想でも書いた様に登場人物のキャラクターに負うところが大きい。決してハズレではなかったが。6.5点。
追記:実はこれ再読のはずだったのだけど覚えている結末が違った。あれれ?なんでなんで?おかしい!これは今世紀最後の謎かもしれない!!!-----「そうかっ、謎は解けたぞ」(by名探偵) 「何て迂闊だったんだ。あれは・・・」実は覚えていた結末は二階堂黎人の「名探偵水乃サトルの大冒険」に収められた短編「ビールの家の冒険」だった。これは西澤保彦のオリジナルに本歌取りした作品だ。しかし、ああ、なんで取り違えて覚えていたのだろう(~_~;)
|