読書日記

INDEXページへ

大沢在昌「新宿鮫 風化水脈」 2001年08月10日

 鮫島は自動車窃盗グループを追う過程で偶然古井戸の中に浮かぶ死体を発見する。最初、それは新しい死体かと思われたが実は屍蝋化した40年も前の死体であった。屍蝋は死体が水中や水分の多い土中で空気との接触を断たれて脂肪酸ができて、これがカルシウムやマグネシウムと結合して水にとけない石鹸様(せっけんよう)になったもので、ミイラとともに長くその原形を保つことが出来るため"永久死体"と呼ばれるらしい。本作はこの自動車窃盗と発見された死体を軸に展開される。
 
 いつもの新宿鮫シリーズ同様、本書のテーマとして鮫島の警察官としての生き様や警察組織の抱える問題点が詳しく書き込まれている。さらに今回はそれらとともに新宿の歴史が大きなテーマになっていた。事件そのものとは関係はないのだが、数十年前の新宿の町の様子などが繰り返し、詳しく描かれている。40年前の死体の登場にあわせて挿入されたと言うよりは、おそらくこれが書きたくて古い死体を出してきたのではないだろうか。けっこう説明調だし新宿という町の様子をあまり知らないと面白くないかもしれない。でも、なるほどあそこは昔はああだったのか、なんて現在の新宿を具体的に頭に思い浮かべられる人ならわりと楽しめるだろう。
 
 ふたつの事件が絡み合いながら物語はクライマックスを迎える。ふたつの事件はもともとまったく関係がない事件なので現在でそれらが絡み合うのは完全な偶然なのだが、最後にひとつの輪が閉じるようにして物語は静かに終わる。7.5点。
 

宮部みゆき「ぼんくら」 2001年08月03日

 お馴染みの江戸下町は深川を舞台にした時代小説。主要な登場人物は通称・鉄瓶長屋で煮売屋を商うお徳、新しく長屋の差配人になった佐吉、そして長屋に見廻りに来てはお徳の店で煮物を食うのが楽しみな同心・井筒平四郎。
 
 前半は長屋で次々に起こる事件を描いている。作者がよく描くタイプの連作短編集かと思いきや、後半2/3がひとつの話になっておりこれは立派な長編小説である。しかも前半の各話の内容も絡んできて背景は謎めき、最初の印象と異なってなかなか読み応えのある推理小説となっていた。
 
 宮部みゆきは超自然的なものを好んで扱う傾向がある(私はあまり好みではない)が、この作品にはオカルトチックなものは登場せず全般に現実的でたいへん地に足のついた物語である。ただしこれも作者が好む手法だが、少々マンガ的とも言えるアクセントが盛り込まれることがある。この作品では"おでこ"と呼ばれている本所深川の大親分・茂七(←分かる人には分かる)のところに住み込む子供が登場する。彼は人が話したことをまるでテープレコーダーに吹き込んだようにすっかり覚えてしまうという超人的な記憶力を持っている。しかも面白いのは覚えていることを喋っている途中で遮られたりすると、本当にテープレコーダーのごとく一度巻き戻して頭から喋らないと分からなくなるというのだからまったくおかしなキャラなのである。この手のマンガキャラを好まない読者もいるだろうが、私はこれは実は嫌いではない。いい味を出していると思う。弓之助のキャラもよい。
 
 さて本筋に戻ると、長屋をめぐる連続のトラブルは実は仕組まれたもので、長屋の住人には知らされぬ陰謀を平四郎が養子候補の弓之助らとともに探り出すという物語であった。その他にもいくつかの要素が絡み合い、ところどころには程良い緊張感がまぶされ、しみじみとするところやクスリと笑ってしまう場面とあわせて万人が楽しめる小説だと思う。お薦め。8点。
 

西村京太郎ほか「新企画! 犯人は袋とじの中 あなたが名探偵 19の難事件を解決しろ」 2001年07月28日

 1972年から1980年の間に「現代推理小説大系」の月報に掲載された作品を収録した短編集。ごく短い問題編に袋綴じになった解答編が付いている1998年発行の講談社文庫だ。作者は有名どころも多いがかなり古い年代の方ばかり。既に亡くなっている方もちらほら。一番若い作者が1938年生まれの夏木静子。
 
西村京太郎「第六太平丸の殺人」犯人の心理分析がポイント。ところで読点が多すぎて読みにくい。西村京太郎ってこんな文体なの?佐野洋「本名と偽名」偽名の人物を当てる。推理のポイントについては親切なヒントがある。これも読点が多いな。。鮎川哲也「どこかにミスが ポルノ作家殺人事件」アリバイ作りの致命的なミスを推理する。しかし正解以外にもミスだらけの気がする。仁木悦子「横町の名探偵」会話を中心にした落語調の作品。証言の嘘を見抜け。都筑道夫「駐車場事件」これも目撃証言の嘘を指摘できれば正解。森村誠一「音の告発」常にレコードをかけっぱなしの男が殺された。容疑者の嘘を見抜く鍵はレコードの音楽に。大谷羊太郎「豪雨と殺人」正解編よりも問題編の最後にある推理の方がスッキリしており説得力もあると思う。陳舜臣「ピポーの音」電話の知識が推理の決め手になる。どこか別のところでも使われているのを読んだ気がする。あるいはこの作品を他で読んだのだったか。多岐川恭「引き汐」この手がかりでは犯人を特定できないだろうと思うが。問題編の最後の一行がヒントになるが、とってつけたようなセリフだ。山村正夫「密室の毒蛾」密室に入り込んでいた一匹の蛾が意味するところは? 草野唯雄「架空索道殺人事件」山深い鉱山で起こった殺人事件。容疑者の嘘を見抜け。藤村正太「深夜の目撃者」アリバイを証明してくれる目撃者を当てる変わった趣向。でも放っておかれた殺人の方も気になる。斎藤栄「ラーメンたぬきの死」狸(!)を殺した犯人を家族4人の中から当てるパズル。夏樹静子「数字のない時計」短い中に沢山の要素を盛り込んでいるが消化不良気味な感もある。高橋泰邦「ヨット殺人事件」この正解は分かりづらいな。千代有三「最後の章」本来の計画がうまく行っても犯人はバレバレではないか?石沢英太郎「アリバイ不成立」もっとも意外な犯人。大谷羊太郎「卓上の吸い殻」注意力は散漫なのに記憶力は抜群?藤村正太「脱文明の犯罪」こっそりたばこを吸っていたのは誰か。
 
小説として読むにはかなり物足りない。この短さでは当然なのだが。しかしあまりに説明調になるのもあってどうかと思う。推理パズル集として頭の体操にどうぞ。6点。
 

マイクル・クライトン(酒井昭伸 訳)「エアフレーム-機体- (上・下)」 2001年07月24日

 これまで読んできた彼の小説は「ジュラシックパーク」や「タイムライン」などSFばかりだったので、マイクル・クライトンはSF作家というイメージがとても強いのだが、この作品では現実的な航空業界を扱っていてSFは影も形も見あたらない。航空機事故をめぐっって生じた航空機製造会社同士の受注の取り合いと駆け引き、社内の権力抗争や労働組合との対立、スキャンダルを狙うマスコミとの攻防などが複雑に絡み合ったサスペンスである。
 
 しかし最終的に主軸に据えられているのは、とにかく視聴者にうける刺激的なネタを得ることだけを考えているマスコミ(TV局)との対決である。もっと破天荒な陰謀が隠されているのだろうかと疑いながら読んでいたがそれは無い。組合との対立に関しては、主人公の女性が組合の人物と見られる男たちに狙われて危機一髪で逃げ延びるといった場面が2度も出てくるのだが、とってつけたような感を受けた。生命の危険を感じさせる場面はここだけで、サスペンスを盛り上げようとしているのだろうが結局大筋とは関係ない。映像化(映画化は決まっているらしい)を意識して挿入されたものなのか。
 
 本筋とは関係のない要素が多いことに散漫な印象を受けたが、小説全体の構造は主人公が事故原因の調査を進め、最後の最後マスコミとの対決の中で明かされるようになっており、なかなかミステリ的でもある。伏線もちゃんと用意されていて勘を働かせれば途中でおおよその見当はつけられるだろう。謎がすべてが明らかになって、かつマスコミ側をきっちりやりこめてしまうラストである種のカタルシスは得られる。7点。
 

小笠原慧「DZ ディーズィー」 2001年07月20日

 第20回(2000年)横溝正史賞受賞作品
 
 前半ではいずれひとつの事件に収斂されるであろう様々な事件やプロローグ的なエピソードが入れ代わり立ち代わり描かれる。舞台がベトナムにアメリカに日本にと世界中を駆けめぐり、時代もポンポン飛んでいく。テンポが速いのはよいが、おかげで時代が飛んでいることにしばらく気付かなかったり先に出てきた話をちゃんと覚えていなくて読み直したり、目まぐるし過ぎるきらいはあった。医学的な専門用語を使った会話が頻出するところも頭に入りづらかったが、全体としてはいったい何が起こっているのか、或いは起きようとしているのか、うまく読者の興味を引きつけている。まだこの段階では物語の全体像はほとんど見えてこない。
 
 後半になってようやく事件の全体像が明らかになってくる。かなりご都合主義的な偶然が重なり合っている点が気になるがうまくサスペンスを盛り上げており最後まで一気に読ませられた。よくよく考えるといろいろ文句も出てくるのだが、読んでいる途中はそんなことは気にならずどんどん読めてしまうというのは、デビュー作としては作者の筆力はかなりのものであろう。横溝賞受賞もうなずける。意外な真相の暴露はあるが、結末に至る流れは意外にあっけなく感じた。もうひとつ盛り上がる仕掛けがあるとよかったと思う。7点。
 

天童荒太「永遠の仔」 2001年07月15日

 1999年の「このミステリーがすごい!」で第1位になり、第53回(2000年)日本推理作家協会賞を受賞した作品。テレビドラマ化もされて大ベストセラーになった本書もようやく図書館の書架で見かけるようになった。単行本は上下巻に分かれた大作である。
 
 前半を読んだ私の感想は。。ほかの人が書いた「作品にグイグイと惹きつけられて一気読みした」という感想も読んだがなぜだろう、私はなかなか作品に引き込まれることができなかった。主人公である3人の男女が12歳だった17年前と、29歳になった現在が交互に並んで描かれているのだが、エピソードは断片的で、何か重たい過去を抱えているのだなということは分かるがそれが何なのか早く知りたいと思わせる魅力に欠けている。主人公たちやその周りに描かれる人々は幼い頃に心に負った深い傷を抱え、それ故の自縄自縛と葛藤を繰り返す。しかしそれらを理解することはできるのだが共感はできない。つまりこれも物語としての魅力を感じないのだ。3人が出会った児童精神科の病院では「動物園」と呼ばれるほど多種多様な症状を抱えた子供たちが登場するが、あまりにもバラエティーに富んでいてどこまでがリアルでどこからがフィクションなのか分からない。これは私が知らないだけで現実にあることなのだろうか。それとも物語としてオーバーに表現されているのだろうか。こういった部分も含めて全体としてどうも作り物めいた印象が消えなかった。みんなが感動している大ベストセラーだけにこういう感想を持った自分がちょっと不安になる。。
 
 しかしテンポは遅いが少しずつ事件が起こり物語も終結に向けて動き出す。下巻に入ったあたりからようやく違和感も薄れて自然な気持ちで読めるようになった。自分が慣れたせいもあるだろうが、後半に入ってキャラクターが無理なく動くようになっていたと思う。そして迎えるラストは。。多くの人々の思いが錯綜して複雑になってしまった一連の事件をうまく解きほぐし、真実が明らかにされる。決してハッピーエンドではなく後味がよいわけでもないが、登場人物たちの切実な思いに胸を打たれる。いつの間にかきちんと作品世界に引き込まれていたようだ。後半を重視して7.5点。
 

京極夏彦「どすこい(仮)」 2001年07月06日

 わはははは。と笑うしかない怪作である。この著者の本はどれも分厚いがこの本も分厚い。大著だが実は中の字も大きい。たぶん中身がでぶの話ばかりだからこれでいいのだろう。よくもまあこんな試みを思いついたものである。ばかばかしいのには違いないが楽しい。すべて実在の小説の本歌取りになっている。といっても題名と設定の一部を借りているだけでもとの小説を読んでいないと楽しめないということはない。ただ題名だけでも知っているとそれだけで笑えてしまう。オリジナルと一緒に順に挙げていくと
 
新京極夏彦「四十七人の力士」 オリジナルは池宮彰一郎「四十七人の刺客」
南極夏彦「パラサイト・デブ」 オリジナルは瀬名秀明「パラサイト・イヴ」
N極改め月極夏彦「すべてがデブになる」 オリジナルは森博嗣「すべてがFになる」
京塚昌彦「土俵(リング)・でぶせん」 オリジナルは鈴木光司「リング」「らせん」
京極夏場所「脂鬼(しき)」 オリジナルは小野不由美「屍鬼」
京極夏彦「理油(りゆ) (意味不明)」 オリジナルは宮部みゆき「理由」
両国踏四股「ウロボロスの基礎代謝」 オリジナルは竹本健治「ウロボロスの基礎論」
 
である。笑えるでしょ?ちなみに各話の作者は次の作品の作中人物というマトリョーシカのような入れ子構造になっているので、「この話はオリジナルを知っているから先に読もう」とか順番を変えたりせず並んでいるとおりに読んだ方がよい。まあバラバラに読んだからといってそんなに困ることはないのだけど。
 
 私は京極夏彦作品はただ一冊「姑獲鳥の夏」を読んだだけで、あとは「嗤う伊右衛門」を途中までしか読んでいないという体たらくなのである。どうも私にとって取っつきが悪い作家なのだが、この本はとにかくくだらないけど面白かった。もし「自分も京極は苦手である」という人がいてもこれはお薦めする。本来の京極ファンがどう思っているのかは知らない。装画が漫画家の"しりあがり寿"で驚いたことに彼のマンガも小説の中に登場している。本書のくだらなさが分かるというものである(⌒o⌒)。あ、いやいや。くだらないばかり言っていると誤解を招くかもしれないな。最初の方は「え、それだけの話?」とも感じたが、だんだんいろんな仕掛けが見えてきて読み終わる頃にはとっても満腹、いや満足してました。8点。
 

宮部みゆき「心とろかすような マサの事件簿」 2001年07月03日

 今や押しも押されもせぬ人気作家・宮部みゆきのデビュー作「パーフェクト・ブルー」の続編となる短編集。すべての物語は蓮見探偵事務所の飼い犬マサの視点を通して描かれる。一見ほのぼのとした雰囲気の中に実は意外なシリアスぶりを隠している宮部節は初期の頃から変わらない。
 
「心とろかすような」気になるのはふたりが簡単に意識を失わせられるところ。相手の顔を見ることもさせず何が起こったかも分からせないままふたり同時に気を失わせるなんてことは可能だろうか。7点。
「手のひらの森の下で」この話も(今度はマサが)大けがもしないで簡単に意識だけを失う場面がある。都合よく意識を失う話作りは感心しない。6.5点。
「白い騎士は歌う」強盗を働いてそのまま失踪したと思われている男の姉から依頼されて事件の背景を調査する。6.5点。
「マサ、留守番する」書き下ろしの中編。ほかの作品が89年から91年にかけて書かれたものなのに対してこの作品が書かれたのはずいぶん間を置いた後(97年)ということになる。その分一番しっかりした作品で作者の成長ぶりを物語っている。ほかの作品と変わっているのは飼い主の蓮見探偵事務所の面々は社員旅行(?)に出かけてしまってマサが単独で事件の謎を解く形になっている。近所の動物たちに聞き込みしたりとそれだけを見ればファンタジックとも言えるのだが、やはりシリアスでやるせない結末につながる。7.5点。
「マサの弁明」売れない新人作家の宮部みゆきが依頼人(!)で夜中の不思議な足音の謎を解く。実名の物語には思わずにやり。もちろんフィクションだがいろんな描写には事実も含まれている??7点。
 

姉小路祐「推理作家製造学 入門編」 2001年06月29日

 別に作家になるつもりもないのだが図書館で見つけたので借りてみた。姉小路祐氏が賞を受けて作家デビューするまでの体験を元に、作家になるための道のりや注意すべき点を解説している。ネットで調べてみるとけっこう他にもこの手の作家の手引きや舞台裏を書いた本というのはあるらしい。例えば、『「ミステリの書き方」H・R・F・キーティング 早川書房』『「ベストセラー小説の書き方」ディーン・R・クーンツ 朝日文庫』『「芥川・直木賞のとり方」百々由紀男 ブック・クラブ』『「新人賞の獲り方おしえます」久美沙織 徳間書店』『「創作の現場から」渡辺淳一 集英社文庫』などなどだ。
 
 作家志望者にはけっこう役立つかもしれない。そっくりそのまま実践することはなくても実例をひとつ知っているだけでもずいぶん参考になるはずだ。作家志望でもない自分にとっても、なるほどこんなことを考えながら書いているのかと舞台裏のあれこれを知ることができるのは楽しかった。
 
 著者が公募の賞に応募して選に漏れた作品や、作者と編集者の但し書きが入った新たに書き下ろされた短編、合計3作品も収録されている。言っては何だが選者や編集者に指摘されているとおりこれらの作品は欠点も多いのでその分作品を書くときの注意点もよく分かる。読者の立場として言えば、やはり致命的な欠点になるのは登場人物の心理をうまくつかめていない場合だと思う。それに比べると単純な知識の間違いなどは罪がずっと軽い。そういう欠点を持った作品というのが世の中にはけっこうあるので、現役の作家も本書のように自作を分析してまとめてみるといいかもしれない。7点。
 

東野圭吾「怪しい人びと」 2001年06月25日

「小説宝石」と「別冊小説宝石」に掲載された7編の作品を集めた短編集。タイトル通り怪しい人や事件がでてくる話が多い。以下、各話ごとの感想。
 
「寝ていた女」友人に部屋を貸すことがある男。彼が部屋に帰ると見知らぬ女が寝ていた。目的はいったい?6.5点。
「もう一度コールしてくれ」青春時代の挫折がもとで落ちこぼれた人生。強盗を働いた男が挫折の原因と向かい合って知る真相は?青春の苦しみと苦みは初期の東野がしばしば扱っていたテーマ。7点。
「死んだら働けない」仕事の上では信頼されているが、別の角度から見れば仕事中毒とも言える男が死んだ。事故か事件か? 仕事もほどほどに。6点。
「甘いはずなのに」先妻との子供の死について新妻を疑う夫。しかし実は。。人の優しさが読後にしみじみと心にしみる作品。7.5点。
「灯台にて」友人と競い合った一人旅の思い出。そこには人には言えぬ怪しいたくらみがあった。7点。
「結婚報告」見知らぬ人物の写真とともに送られてきた結婚報告の手紙の謎。意外な事件が明らかになる。6.5点。
「コスタリカの雨は冷たい」コスタリカの地で強盗に襲われた若い夫婦。意外なところから犯人が見つかるが。。謎や事件よりも心が温まる挿話がとてもいい味を出している作品。7点。
 

INDEX