読書日記

INDEXページへ

藤原伊織「蚊トンボ白鬚の冒険」 2003年07月11日

 蚊トンボと聞いてもピンと来なかったのだが、辞書で調べると「蚊に似て、大形の昆虫。足が長くて細い。ガガンボ科。」とあった。写真を探してみたら、ああ、よく見かける虫である。でも蝶やトンボやカブト虫と違って親しみやすい虫ではないな。なんで蚊トンボなのだろう。しかし読んでいると雰囲気的にマッチしている気はする。
 
 主人公の青年・倉沢達夫は心臓疾患で陸上競技を断念した過去を持つ水道職人だ。ある時突然、達夫の頭の中に蚊トンボが入り込む。なぜそんなことが起こるのかについての説明はない。が、ともかくそうなったのだ。しかもその蚊トンボは白鬚(シラヒゲ)と名乗り、達夫と自由に会話が出来るし、知能もたいへん高い。聴覚・視覚能力にも秀でており、達夫の目と耳を通してわずかな情報をキャッチできる。そして最大の特徴は、瞬間的にではあるが達夫の筋力を通常の1000倍まで高め、スーパーマン並の運動能力を与えることが出来るのだ。
 
 とぼけた性格のシラヒゲに勝手に頭を間借りされた達夫の方も、かなり肝が据わった人物で、窮地に立っても慌てず騒がず落ち着き払っている。トラブルに巻き込まれるきっかけを作った、達夫のアパートの隣人・黒木もまた普通のひとじゃないし、達夫を押し倒した真紀もやっぱり変わっている。小説だから、と言っては身も蓋もないが、この高密度な個性的登場人物たちが本書の魅力のひとつになっている
 
 ラストがハッピーエンドにならないのが残念だが、軽妙さとシリアスさの取り合わせがうまく、また作品の根底を支えるこの作者らしいヒューマニズムが素晴らしい。藤原伊織氏の実力はもうこれまでの作品で折り紙付きだが、改めてそれを認識した。電通に勤めながらの兼業作家だったこともあってか寡作の作家だが、最近電通の方は退職したそうだし、今後も多くの傑作を期待したい。7.5点。
 

東直己「向う端にすわった男」 2003年07月05日

 ススキノ便利屋探偵<俺>シリーズの中・短編集。
 
「向う端にすわった男」深刻な問題を抱えているらしい渋い男性がバー「ケラー・オオハタ」にやって来た。うーん、この結末は・・。たまにはこういうのもアリかなと思うけど、物足りなさは否めない。6.5点。
「調子のいい奴」本書の半分近くを占める中編。景気の良い薔薇色の未来を魅力たっぷりに語る男。しかし内実は。流されると凶悪なこともやってしまう非道い男だが、どことなく憎めない。7.5点。
「秋の終り」題名がぴったり来る、哀愁漂うエピソードだ。関係は薄いけど「アルジャーノンに花束を」を思いだした。いや本当にほとんど関係ないけど。7点。
「自慢の息子」夏になるとススキノに現れる<木村さん>と呼ばれている男が、季節はずれの早春に姿を見せた。悪人ではないのだが弱い人間である木村さんがたどり着いたところは。6.5点。
「消える男」本作のみ書き下ろし。<俺>がちんけなワルを一人へこましたことから思わぬことになる。背景が結局ちゃんと説明されないので、結末が今ひとつスッキリしない。6.5点。
 
 あとがきに書かれた「モデル騒動」も印象に残った。へー、そんなものなのか。まあ確かに程度の差こそあれ「調子のいい奴」というのはいるものだ。
 

井上夢人「クリスマスの4人」 2003年07月02日

 ビートルズが解散した1970年のクリスマス。青春を謳歌していた男女二人ずつの大学生4人組みは、交通事故でひとりの男を殺してしまう。怖くなった4人は男の死体を隠し、証拠隠滅を図る。死体となった男の身元は分からず、ちぐはぐな服装をした上に200万円もの大金を身につけていた。10年後、1980年のクリスマス。久しぶりに再会した4人の前に死んだはずの男が現れ、謎の言葉を残して去って行く。さらに10年経った1990年のクリスマス。4人の中で作家になった男が書いた、あの事件がモデルの小説が映画化される。しかしその試写会で監督が謎の死を遂げる。男の正体と数々の謎の真相はいかなるものなのか。
 
 20世紀も暮れようとしている2000年のクリスマス。とうとう全ての謎が解ける日がやってくる。ただし謎解きはSF(ネタばれ反転)である。いきなりなので、中には期待を裏切られたという人もいるかも。でもSFであることを受け入れてしまえば、これはけっこう面白い状況である。ただ、大技を使った分、結末には苦労しているようで、まとめ方に強引なところもある。7点。
 

彩胡ジュン「白銀荘の殺人鬼」 2003年06月30日

 犯人当てならぬ作者当て小説だ。本書はある二人の推理作家の合作によるもので、2000年9月締め切り(本書の初版は6月)で著者当てクイズが行われていた。正解は二○○○人と愛○○の二人だったそうである。んー、どのくらいの人が当てられたのだろうか。
 
 著者の合作名から分かるとおりサイコミステリ。主人公は多重人格者で、同じ肉体に三人の人格が宿っている。三人の関係は上位互換(?)で、オリジナル人格の立脇順一(男性)の上に美奈子(女性)、さらにその上に晴代(女性)がいる。上位の人格は下位の人格の活動をすべて把握できるが、下位の人格には上位の人格が表に出てきている間の記憶が無い。ここら辺の設定がパズルのキーとなる。物語は基本的に美奈子の視点から描かれる。美奈子は晴代と結託して、オリジナル人格の順一を殺すことを計画する。殺すと言っても肉体的に殺すわけにはいかないので、殺人事件を起こし、そのショックで順一の人格を葬り去ろうという計画だ。そして猪苗代のスキー場に近いペンション白銀荘で、凄惨な連続殺人事件が幕を上げる。
 
 パズルとしては上出来だ。最終段階で明かされる事件の真相と真犯人は大変よく考えられていると思う。惜しまれるのはパズルに重心がおかれた結果、小説としては欠陥が大きくなってしまったことだ。先に多重人格がパズルのキーとなると書いたが、晴代の行動や心理などあくまで作者の都合で動かされてしまっている。その他にもなぜここまでのサイコな殺人狂になったのか必然性が薄いなど、気になる箇所が多かった。7点。
 

姉小路祐「旋条痕」 2003年06月26日

 宝石店に勤めていた妹が銃犯罪の犠牲になり拳銃摘発に執念を燃やす元警察官の刀根。一方で、弱者が強者に立ち向かうには銃の力が必要だと考えて拳銃を密造する男・城丸。この二人を軸にした、銃社会化が進む日本が舞台の物語だ。ヤクザでもない一般人が、銃犯罪を犯したり巻き込まれたりする事件が増えつつある現代日本に警鐘をならしつつ、交錯する二人の対立をサスペンスタッチで描いている
 
 旋条痕とは銃から発射された弾に付く傷痕のことで、これを調べることによって発射した銃を特定できる銃の指紋のようなものだ。拳銃を密造し日本に広めたい城丸は、銃犯罪捜査の決め手となる旋条痕をどうにかすることに情熱を燃やす。ただ、なぜ城島がそこまでこだわるのか、作者も説明には腐心しているが、ちょっと説得力に欠ける。いくつかのアイデアが登場するのだが、あまり実際的、効果的とは思えない。まあ本当に説得力のあるアイデアだったら現実になって困ったことになるわけだが。あと、姉小路祐の小説ってこんな下手だったっけ?いや、まったくダメと言うことはないのだけど、物語の運び方や説明の仕方などに不満が残る。作者の調子が出なかったのかな。題材は良かったのだが、ちょっと消化不良気味。6.5点。
 

西澤保彦「夢幻巡礼」 2003年06月20日

 長らく積ん読してた<チョーモンイン>神麻嗣子シリーズの4冊目の番外長編。しかし、カバー折り返しにある著者のことばに書いてあるが、本書には神麻嗣子も保科匡緒もほとんど登場しない。間接的に出てくるだけだ。能解匡緒は重要なキーパーソンになっているが、やはり登場シーンは少ない。本書は能解警部の部下であり、実は連続殺人犯である奈蔵渉の物語である。やがて神麻嗣子の「最後の敵」となる存在の誕生につながる物語を描いた血も凍るサイコ・ミステリ、ということである。
 
 ある日、奈蔵渉のもとに行方が分からなくなっていたリュウから電話がかかってきた。ちょうど十年前、酸鼻極まる殺人事件があったその日からリュウは忽然と姿を消していたのだった。その事件の関係者は、母親の強い抑圧のもとで狂気に至った奈蔵渉をはじめ、複雑で訳ありの人物ばかりである。十年前の事件の真相、小学生時代に奈蔵が傷つけたさやかについての謎、闇の中で交錯する彼らの物語が、いつもの<チョーモンイン>シリーズとは違った雰囲気で綴られていく。
 
 最初にも書いたように、本書は神麻嗣子の「最後の敵」の誕生につながる物語であり、シリーズ完結編の伏線となるエピソードになっている。この暗く陰鬱なエピソードを読むと、完結編を読むのが楽しみなような怖いような。。でも一応、作者のあとがきによれば、ちゃんとハッピーエンドになる予定ではあるらしい。いったいどんな物語になるのだろう。7点。
 

宮部みゆき「ドリームバスター」 2003年06月14日

 まず表紙が目を引く。劇画調で異国風の、しかし完全にはどこの国のものとも言えない風体の人物二人が描かれている。で、内容はというと題名から予想されるように、夢の中に現れた異世界からやって来た悪者を、同じく異世界からやって来た表紙の二人・ドリームバスターが退治する、というお話である。そう書いてしまうと安っぽい、どこにでもありそうなファンタジーだ。しかし実際にはちゃんと、しっかりしたオリジナルの設定がなされ、キャラクターもたいへん魅力的に仕上がっている。そして舞台や設定はどうであれ、根底にあるのはまちがいなく宮部みゆきらしい物語なのであった。
 
 「プロローグ JACK IN」「First Contact」「D.Bたちの穴」の三つのエピソードが収録されている。二話目の冒頭では相当詳しく舞台設定の説明がされており、先ほどファンタジーと書いたが、むしろSFと言うべきだろうか。ただ、SFの設定としては厳密に言えば首をかしげるところもある。だからやっぱりSFファンタジーとしてとらえるべきか。まあもちろんそんな定義なんてどうでも良いのだけど。
 
 ともあれ悪者(異世界から逃げてきた凶悪犯の意識)退治のスリリングな展開とともに、夢に彼らを引き込む原因となった現実世界(もちろん小説の中のだけど)での出来事の行方がうまくリンクされて、心温まる結末を迎える。三話目の書き下ろし「D.Bたちの穴」は二作目までとは趣向を変えて、ドリームバスターたちの世界での事件だ。そして、事件が解決したあとには次作に気を持たせる謎が提示される。すでに「ドリームバスター2」も刊行されているようである。これからどういった展開を見せるのか、また是非続きを読んでみたい。7.5点。
 

東野圭吾「レイクサイド」 2003年06月07日

 現在では大変に幅の広い作風で活躍する作者の、原点とも言えるサスペンスフルなミステリ作品
 
 並木俊介が湖畔の別荘地にやって来たのは、息子(血の繋がりは無い)の中学受験のための勉強合宿に参加するためだった。合宿には4組の家族が集まっていたが、受験にあまり熱心でない俊介は少し浮いた存在である。そんな折、俊介の浮気相手の部下・高階英里子が別荘地まで訪ねてくる。そしてその夜、彼女は殺され、俊介の妻・美菜子が犯行を認めた。しかし居合わせた人々は、なぜか一致団結して犯行の隠蔽に乗り出すのだった。
 
 このあらすじの内容だけでも立派なサスペンスになりそうだが、そこは東野圭吾のこと、表面的な殺人事件の裏にはもちろん隠されている事実がある。まあ、それらは本当にリアリスティックか、実際にありそうなのかと言えば、慎重に考えると疑問に思うこともある。しかし、たぶんそれが気になる読者はほとんどいないと思うし、作者の優れた筆力はそんな些細な瑕疵に足をすくわれることなく読者を惹きつける。下手な作者だと決してこうは行かない。骨太のミステリ・サスペンスを読みたい、という人がいたら、やっぱり一番にお薦めできるのが東野圭吾である。7.5点。
 

日本推理作家協会編「事件現場に行こう」 2003年06月05日

 以前読んだ「名探偵で行こう」の姉妹書。あちらがシリーズ・キャラクタをテーマに集めていたのに対して、本書はカレイドスコープ編と銘打ち多彩な内容の作品を集めてきている。
 
阿刀田高「裏窓」 詮索好き・文句好きのおばさんが裏手の家に見たものは?オチに工夫が欲しい。6点。
綾辻行人「崩壊の前日」悪夢が少しずつ現実に取って代わる幻想ホラー。6点。
北村薫「かるかや」中学時代の思い出の中にあった本にまつわるささやかな謎を解く。6点。
小池真理子「彼らの静かな日常」男女が互いに寄せる深い想いが生み出した、不可思議な幻の世界。6点。
五條瑛「青き旗の元にて」スパイ小説。非情の世界で起こった裏切りの真相は?やや腑に落ちない点も残る。6.5点。
佐野洋「情報漏洩」元警察署長のもとに寄せられた未解決事件の情報の裏に隠された意図とは?7点。
永井するみ「冬枯れの木」町工場の外国人労働者に放火の疑いがかけられるが。。解決の過程が説明不足。6.5点。
夏樹静子「あのひとの髪」結末が気分的にはすっきりとしないのだが、まとまりの良い作品。6.5点。
新津きよみ「種を蒔く女」イヤな人物に対して蒔いたささやかな嫌がらせの種が実をつけた先は?7点。
法月綸太郎「素人芸」はずみで妻を殺してしまった夫。その罪を暴くのは。。6.5点。
馳 星周「インベーダー」少年時代の暗い思い出の中にある殺伐とした世界が、素っ気ない文体で綴られている。6.5点。
深谷忠記「無意識的転移」目撃証言の錯誤を取り除いたあとに判明する事件の真相。6.5点。
福井晴敏「サクラ」国家の暗部で展開する事件。ちょっと設定がベタすぎる気がした。6.5点。
宮部みゆき「いしまくら」殺人事件の被害者の幽霊が現れるという噂話を調べると、意外な事実が待っていた。7点。
山崎洋子「翡翠」レズビアンバーに勤める老バーテンダーの計略。騙したつもりが騙されて。7点。
若竹七海「鉄格子の女」書誌学のレポートのために調べ始めたある画家の作品に隠されたブラックな事実。7点。
 

宮部みゆき「あかんべえ」 2003年05月30日

 最近の宮部みゆきの人気はすごい。本屋に行けばたいてい山積みになっているし、駅のキオスクとかでも文庫のみならずハードカバーまで売っている。図書館に行けば予約多数で最新作はまず読めない。本書はそんな作者の時代物長編である。宮部みゆきは全般に好きだが、とくに彼女の時代物に私は相性がよい。楽しみ。
 
 物語は賄い屋・高田屋七兵衛の一代記から始まる。ごく短くまとめられているのだが、ここで一気に作品世界に引き込まれてしまう。七兵衛の子供時分の話から始まり、話が現在までたどり着いたところで、七兵衛が実の孫のように可愛がっている少女おりん(本書の主人公)が瀕死の床にあることがわかる。おりんはその時夢を見ていた。それは三途の川のほとりの夢だった。なんとか九死に一生を得たおりんだったが、この経験がおりんに不思議な力を与える。ところで、七兵衛の肝いりでおりんの一家が料理屋「ふね屋」を開いた場所は、実はただならぬいわくののあるところだった。おりんはその家で色々なお化けさん(幽霊)たちに出会う。良い幽霊もいれば悪い幽霊もいて、ふね屋には次々と騒動が巻き起こる。
 
 幽霊が個性を持って親しみやすいところとか、見方によってはハリー・ポッターのような雰囲気も感じられる。ただし、あちらのようにカラッとした感じではなく湿っぽくなるのは、和洋のお化けの違いのせいなのか、それともこれが宮部節の特徴だからなのか。もちろんどちらが優れているという話ではない。宮部作品は、湿っぽいながらも、心に染みるしみじみとした読後感を与えてくれるものが多い。本書もしみじみとラストを迎える。もうひとつ、矢継ぎ早の事件で展開が忙しいのもハリー・ポッターっぽい。まあこれは、本作品がもともと雑誌の連載作品だったという理由もあるかもしれない。ともあれ、やはり宮部みゆきの時代物にハズレはなかった。題名の「あかんべえ」も効果的。7.5点。
 

INDEX