読書日記

INDEXページへ

泡坂妻夫「亜愛一郎の狼狽」 2001年11月16日

 颯爽とした見かけと裏腹なカメラマン亜愛一郎シリーズの短編集。普段は頼りない亜愛一郎だが、ひとたび事件が起こるとその名探偵ぶりは他の追随を許さない。
 
「DL2号機事件」泡坂妻夫氏のデビュー作(幻影城新人賞佳作1976年)。推理の鍵となる犯人の心理についての感想は、半分は納得、もう半分は、いくらなんでもそこまでは。。
「右腕山上空」飛行中の熱気球ゴンドラ内で起こった殺人事件。一種の密室殺人である。解決は力業だが伏線がうまく生きている。
「曲がった部屋」お化け団地の異名をとる美空が丘新団地は欠陥だらけ。欠陥の最たるは建物が曲がっている(傾いている)ことだ。これをヒントに団地で起きた殺人事件の謎を解く。解決は単純ではあるが、諸々がきちんと符合するのが気持ちよい。
「掌上の黄金仮面」辺鄙な町の巨大な弥勒像の手のひらの上で宣伝ビラを撒いていた奇妙な格好の男が撃たれて殺される。なぜ、そしてどうやって殺されたのか。
「G線上の鼬」イタチって読めなかった。。タクシー強盗に襲われた上に、その強盗を殺した罪を着せられそうになった運転手。仲間のタクシーの客として偶然現場に居合わせた亜が謎を解く。奇術に通じる心理がポイント
「掘り出された童話」冒頭に読みにくい童話(もどき)が示される。暗号くさいなと思っていたら案の定、暗号だった。結末が、らしからぬ曖昧さを残している。
「ホロボの神」戦時中の南海の孤島で起きた原住民の酋長の死の真相は?酋長という言葉からして現代では問題になるかもしれないな。そんなステレオタイプの描写(もちろん悪意はない)はともかく、一を聞いて十を知る(というか十まで作ってしまう)亜の安楽椅子探偵ぶりが見物。
「黒い霧」ドタバタ喜劇のような展開で起こる事件の裏に隠された意図を、例によって亜が見抜く。この推理も必然性こそ無いが(十まででっち上げられている)、破綻はなく綺麗にまとまっている。
 
 どれも、とくに現代小説に慣れた目で見ると古くささを感じるとともに、現実感は希薄でいかにも作り物のお話っぽい。しかしどれもふんだんに伏線が張り巡らされていて、推理小説の醍醐味が凝縮されたような作品ばかりである。レトロな部分を楽しみつつ推理の妙を味わえる一冊だ。7点。
 

東野圭吾「しのぶセンセにサヨナラ 浪速少年探偵団・独立編」 2001年11月10日

 シリーズ二冊目の連作短編集。バイタリティーあふれる大阪人・しのぶセンセこと竹内しのぶが事件に巻き込まれたり首を突っ込んだりする。しのぶは今は小学校教師はお休みして大学へ内地留学中。(元)教え子の田中鉄平や原田郁夫、しのぶに求婚中の新藤刑事など脇を固めるキャラクターも揃っている。
 
「しのぶセンセは勉強中」会社の建物から墜落死した男は自殺か、それとも殺人事件か? しのぶの推理と真相は。
「しのぶセンセは暴走族」運転免許を取りに教習所へ通い始めたしのぶ。教習所で一緒になった郁夫の母親・日出子が仮免運転中に事故を起こすが、実は。
「しのぶセンセの上京」東京に引っ越した元教え子を鉄平や郁夫とともに訪ねたが、家族の様子が何かおかしい。誘拐事件発生?
「しのぶセンセは入院中」なんと盲腸で入院したしのぶ。病院で同室のお婆さんの家に強盗が入るが。。
「しのぶセンセの引っ越し」内地留学も終わり、実家に戻る準備をしているしのぶのアパートへ新藤がやってくる。隣の部屋の住人が殺されたらしい。
「しのぶセンセの復活」小学校の教壇に復活したしのぶ。さっそくクラスに問題が起こる。
 
 中心的なキャラが何人かいて、彼らの事件に関わる確率が異常に高いのはご愛敬である。テレビのホームドラマにぴったりの設定と物語だと思うのだがどうだろう。って、調べたら実は昨年すでにNHKでドラマ化されていたらしい。なかなか愉快なシリーズなのだが、作者はもう新作は書かない意向のようだ。最後に教師として復活したしのぶだが、ぜひともこのシリーズも復活して欲しいものだ。7点。
 

岡嶋二人「コンピューターの熱い罠」 001年11月07日

 巻末の岡嶋二人の著作リストを見ると、ちょうど折り返し地点で書かれた小説である。本作品は長らく光文社文庫として世に出ていたが、今年になって講談社文庫に収録された。光文社文庫版はBOOKOFFでこれまでもよく見かけたのだが、ようやく講談社文庫版もBOOKOFFで見つけたので購入(貧乏人故、新刊はなるべく買わない)。なぜ講談社文庫を選んだかといえば、解説を黒田研二氏が書いているからだ。黒田氏(通称くろけん)はWeb上にユニークなホームページを開設しており、私もよく拝見している。どうせなら、昨年「ウェディング・ドレス」で作家デビューを飾り現在活躍中のくろけんさんの解説入りの方が欲しかったのである。
 
 さて肝心の本書の内容についてかかねば。夏村絵里子はコンピュータ技師。結婚相談所のデータの入力と管理を行っている彼女はある日、会員データの中に自分の恋人の名前を発見する。一方、自分の知らないところで勝手にデータが追加されたり不可解なことが起こり始め、とうとう殺人事件まで関わってくる。
 
 タイトル通り、コンピュータが物語の進行上、重要なアイテムになっている。ただし86年の作品なのでコンピュータに関する記述は相当古い。音響カプラーなんて見たことはあるが使ったことない。パンチカードだって。。しかし日進月歩のコンピュータを描くとこうなるのは仕方がない。昔からコンピュータを趣味あるいは仕事で使ってきたような人にはいろいろ懐かしいだろう。そういう楽しみ方もある。岡嶋二人、というか井上夢人はコンピュータを使った話をよく書いている。作者の話の中で私が好きなのもコンピュータ関連が多いのは、私の嗜好のせいだろうか。それともコンピュータものに対する作者の力の入れ方のせいだろうか。7.5点。
 

宮部みゆき「あやし〜怪〜」 2001年11月05日

 いつものように、江戸深川の周辺を舞台に、町人たちを中心にした時代物の短編集。本書の題名からして怪談集のようだが、怖さを前面に出した、いかにも怪談という話は比較的少ない。すべての話には「怪」な現象が登場するが、人の心が見せた幻影のようにとれるものもあり、必ずしもそれが話の中心ではない。むしろ本筋は人間の心のひだや、人情のやりとりを真ん中にして描かれている
 
 この手の時代物の話はもう完全に宮部みゆきの十八番である。外れなしの福袋みたいなもので、ある意味安心して読める。同じような話ばかりになって飽きがきそうにも思われるが、そうならないのは作者の持つ引き出しが凡人には思いもつかないくらい広いからだろう。
 
 余談になるが、中の二編、「時雨鬼」と「灰神楽」に岡っ引きの政五郎親分なる人物が登場している。「ぼんくら」で大親分・茂七の手下として登場していた政五郎と同一人物と思われる。あれからまた少し時代が下っているのだろうか。まったく関わりのない物語だが、こうやってさりげなく描かれる繋がりがなかなか心憎い演出だ。7.5点。
 

菅浩江「永遠の森 博物館惑星」 2000年11月01日

 第32回星雲賞第54回日本推理作家協会賞受賞(2001年)作品。基本設定はSF。協会賞受賞ということで本格推理小説的なものを想像して読むと、その要素はさほど大きくなくて肩すかしを食うかもしれない。でも作品世界の全体的な雰囲気が素晴らしく、ツボな人には心地よい。
 
 博物館惑星は地球と月のラグランジュ点のひとつであるL3ポイントに建設されており、地球上のあらゆる動植物と芸術を収集している。収集・整理に当たる学芸員たちはみなその道の優れた専門家であるが、なかでも「ムネーモシュネー」に直接接続できる学芸員は博物館のすべてを統括できる権限を持つ。そのひとりである田代孝弘が一応本書の主人公である。
 
 物語で重要な役割を果たす「ムネーモシュネー」はデータベースコンピュータである。主要機能は情報検索であり、自前の巨大なデータベースはもとより、必要に応じて広大なネットワーク空間から情報を素早く探し出すことが出来る。これがまったく素晴らしいのは、直接接続者が頭の中で「こんな感じ」という風に漠然とイメージするだけで検索が可能なところだ。これは例えば我々がインターネットの検索サイトで情報を探す際、まず適切なキーワードを考え出すのに苦労していることを考えると、いかに素晴らしいかが分かる。なかなか知りたい情報に行き着けなくて四苦八苦した経験を持っている人は少なくはないはずだ。
 
 閑話休題。本書は、直接接続学芸員である田代のところに持ち込まれる面倒な仕事にまつわるエピソードを描いた連作短編集である。謎らしきものも出てくるが、最初にも書いたとおり、普通の推理小説のように少しずつ手がかりが提示されて推理によって真相を明らかにするという展開ではない。謎よりも芸術美の追求と人間模様にスポットが当てられている。好みでない人もいるかもしれないが、雰囲気を楽しむことが出来るかどうかがポイントだ。私にはとても心地よかった。さらに後半になると雰囲気だけでなく物語自身もメリハリが出てきて盛り上がりを見せる。7.5点。
 
 蛇足。博物館惑星アフロディーテの面積はオーストラリア大陸ほどもあり、もともと小惑星帯から持ってきたものだ。しかしそんな大きな小惑星って存在しないんじゃないかな(@_@;)
 

殊能将之「黒い仏」 2001年10月26日

 前作「美濃牛」に続いて自称名探偵・石動戯作が登場する。
 
 物語半ばまでは普通の推理小説だと思っていた。遣唐使として唐に渡った僧侶・円載が持ち帰ろうとした秘宝(経典)の正体とその在処に関する歴史の謎をめぐる推理小説なんだろうと。そしてさらに現代で起こる事件も関わって、話がふくらんでいくに違いないと。ところがところが、えええっ、これそんな話なの??中盤、第二章の最後で物語の性格は一変する。
 
 石動への依頼の背景にはなんと、何事か人類存亡に関わる悪事をたくらむ妖魔と、これに対抗する比叡山の法力を持つ僧侶たちの暗闘があったのだ。それだけだとオカルティックサスペンスかファンタジックアクション物であるが、さらにSF的な現象まで登場して話がどこへ向かおうとしているのか最後まで分からない。いや実は最後まで読んでも分からない
 
 現実に即した推理を披露する石動戯作は道化役となり、代わりに、力(リー)=法力を持っていた助手のアントニオの存在感が増している。いやはやしかし、まったく予想もしなかった展開だ。このままこの路線でシリーズ化されるのか気になる。オカルティックな話には点が辛くなるのだが、これはなかなか楽しめた。そこに不満はない。ただ秘宝の正体や、妖魔の狙いなどが最後まで謎のままなのは不満である。それともこれは後に続く話の前編なのだろうか。7点。
 

麻耶雄嵩「木製の王子」 2001年10月24日

 えーと、これ主要な登場人物はシリーズキャラなのかな。ほかを読んだことがないので分からないのだけど。メルカトルって誰?(こんな質問怒られるかな) 主人公が誰なのかもよく分からない。名探偵らしい木更津かな。でも登場頻度は多くない。最後の最後でやっと活躍するけど。
 
 中盤以降、緻密なアリバイ崩しの考察が紙面の相当を占めている。物語の中には時刻表トリックマニアの登場人物がいるが、同好の士でもなければちょっと読むのは辛いかもしれない。かくいう自分も適当にすっ飛ばした。そもそも十数人の人物が揃って自分たちの行動を分刻みで覚えているというのが異常である。さらにそのために屋敷中には異常な数の時計が設置されているのである。ただパズルを作り上げるためだけに存在するような舞台設定である。一応最後にはちゃんと説明が付くのだが、それにしてもそれが異常だということに登場人物たちはもっと早く気付くべきだと思うが。まあ世の中には純粋にパズルを考えるのが好きな人だっているから、それらの人たちにはちょっとくらい不自然でも嬉しい仕掛けなのかもしれない。
 
 最終的な謎はアリバイトリックではなく、怪しげな創世記と不思議な家系図にある。家系図の説明も一読しただけではよくのみ込めなかったが、なるほど、そう言うことか。結構面白い。ただ、そんな妙な家系図(というか聖家族という家系そのもの)を創って何が達成出来るはずだったのかについては、よく理解できないのだが。中盤以降で各章の冒頭に書かれた唐突な挿話の意義もやや不明。見当は付くのだけど、大半は(混乱のもとになるだけで)無くてもよいものではないかな。あともうひとつ。題名の意味がまったく見当が付かないのだけど、どういう意味だろう? 7点。
 
(追記)「木製の王子」という題名はハンガリーの作曲家バルトークのバレエ組曲の名前だそうだ。作品内容との関係はとくに無さそう。
 

岩井志麻子「ぼっけえ、きょうてえ」 2001年10月19日

 ホラー作品4作を収録した短編作品集。表題作以外は書き下ろし。題の意味は岡山地方の方言で「とても、怖い」の意味だそうだ。「きょうてえ」は「恐てえ」。
 
「ぼっけえ、きょうてえ」第六回日本ホラー小説大賞(1999年)受賞作。なんでも短編で大賞に輝いたのは初めてとのことである。でもなあ。。やはり「パラサイト・イブ」瀬名秀明(第二回大賞)や「黒い家」貴志祐介(第四回大賞)程のインパクトはなかったかなあ。全編が客の旦那に女郎が語りかけるという形式になっている。恐怖の眼目はラストにあるのだろうが、どちらかというと女郎の悲惨な生い立ちの方が印象に残る。7点。
「密告函」コレラが流行する明治期の、岡山の寒村が舞台。村役人の弘三が怪しく美しい祈とう師の娘で・お咲を知ったことから、平穏な生活が暗転する。6.5点。
「あまぞわい」華やかな岡山の町から片田舎の島へと、漁師の嫁に来た女が、島に伝わる「あまぞわい」のふたつの伝説をなぞるかのような不幸に出会う。6.5点。
「依って件の如し」苛酷な日常生活を送るまだ幼い少女。彼女が抱える恐怖の原点はどこにあるのか? すべての話がそうなのだけど、必ず最後に「むむっ」と唸ってしまうような仕掛けが施されている。乱暴なことを言えばそこまでは盛り上げるための雰囲気作りである。ラストをどう思うかで作品のイメージが決定されると言ってよいだろう。7点。
 

森博嗣「工学部水柿助教授の日常」 2001年10月16日

 主人公は工学部の助教授でしかも数年後には推理作家としてデビューする、となったらこれはもう作者自身としか思えない。そして特別な事件が起こるわけでもなく、日常生活の中で体験したあれこれを(一応はミステリな要素も交えながら)書き綴ってあるとなると、もうフィクションなんだかノンフィクションなんだか小説なんだかエッセイなんだか分からない(さらにメタ小説的な雰囲気もある)。実際のところ、かなりが実話だろうと思うのだがどうなのだろう。巷では森版「どすこい(仮)」(京極夏彦)との評もあるようだ。ちなみに「どすこい(仮)」に対するリベンジ(第三話)があったりして笑える。知らないひとには分からないネタだが。各章の題名がまた脈絡のない言葉で構成されている。こんな感じだ↓
 
 第一話「ブルマもハンバーガも居酒屋の梅干で消えた鞄と博士たち」
 第二話「ミステリィ・サークルもコンクリート試験体も海の藻屑と消えた笑えない津市の史的指摘」
 第三話「試験にまつわる封印その他もろもろを今さら蒸し返す行為の意義に関する事例報告および考察(「これでも小説か」の疑問を抱えつつ」)」
 第四話「若き水柿君の悩みとかよりも客観的なノスタルジィあるいは今さら理解するビニル袋の望遠だよ」
 第五話「世界食べ歩きとか世界不思議発見とかボルトと机と上履きでゴー(タイトル短くしてくれって言われちゃった)」
 
 一見したところの脈絡の無さは内容どおりであって、逆に言えば内容をうまく要約してつけられた題名である。
 で、脈絡無い話で面白くなかったかと言えばさにあらず。結構面白いのである。文才とユーモアセンスをあわせ持つ人にかかれば普通の日常でもかくも面白くなるという例であろう。工学部助教授・森博嗣の独特の考え方やものの捉え方なども興味深い(共感できるところと逆にまったく共感できない部分があるが)。多分作者は頑固な性格に違いない(学者にはよくいるタイプ)。7.5点。
 

加納朋子「螺旋階段のアリス」 2001年10月12日

 脱サラして私立探偵業をはじめた中年男性・仁木順平と、依頼人もまだ来ぬ開業三日目にいきなりやって来て探偵助手におさまった安梨沙。このふたり(のアリスフリーク)が(たまーに)持ち込まれる事件を解決していく連作短編集。自称バツイチの美少女・安梨沙の素性が全体を通しての謎になっている。あと、どうやら夫婦のあり方というのが隠れたテーマであるらしい。
 
「螺旋階段のアリス」初めて持ち込まれた依頼は、亡くなった夫が遺したはずの貸金庫の鍵探し。安梨沙の推理で意外な所に隠してあるのを発見する。貸金庫に預けられていた中身がまた意外でよい。7.5点。
「裏窓のアリス」依頼の2件目は、浮気をしていないことを証明するために自分を調査して欲しいという奇妙な依頼。もちろん依頼には裏があって。。7点。
「中庭のアリス」失踪人調査など探偵らしい仕事を渇望する仁木への今回の依頼は、行方不明の飼い犬探し。しかし飼い主の老婆の家には、なにやら事情がありそうで、そもそも犬が実在するのかも分からない。6.5点。
「地下室のアリス」会社の地下にある閉じきられた書庫にかかってくる謎の電話の正体は? ところでダイアル式の電話は、まだウチでは現役です。。。6.5点。
「最上階のアリス」どの作品にも言えるが、加納朋子は総じてプロットの組立や小説としての味わいを出すのはうまいのだけど、個々の仕掛けには説得力に欠けるものが多い。この作品も最後のどんでん返しは見事であるが、仕掛けられていたトリックはあり得そうもない。8点つけようか5点にしようか迷ってしまう作品だ。落ち着いて考えると、動機もいくらなんでもなあ。。というわけで6.5点。
「子供部屋のアリス」なんと子守りの仕事を引き受ける羽目になった探偵。7点。
「アリスのいない部屋」とうとう安梨沙の素性が明らかになる、締めくくりの作品。姿を消してしまった安梨沙の事情とは。作り込み過ぎのきらいもあるが、適度に複雑なプロットは作者の手腕。7点。
 

INDEX