読書日記

INDEXページへ

東野圭吾「天使の耳」 2002年12月19日

 再読である。私の記憶が確かならば、この短編集こそが私が初めて読んだ東野圭吾だった。たぶん文庫化した直後だ。今では私は東野圭吾の大ファンなのだが、なぜか初読時の印象は芳しくなく、このあと東野圭吾の2冊目を読むまでにずいぶん時間がかかったと記憶している。あれから東野作品はかなり読んだし、その間に東野圭吾という作家自身も世間的にもよく知られた人気のベテラン作家になっているが、果たして再読で印象は変わるだろうか
 
「天使の耳」ずっと昔に読んだにもかかわらず、珍しくもスジをほとんど覚えている。それだけ印象に残っていたわけだが、先にも書いたとおりどちらかと言えば良くない印象だった。なぜかと言えばたぶん、あざとささえ感じる後味が悪い結末だったからだ。再読してもやはりそれは変わらなかったが、プロットとしては良くできたストーリーだと再認識した。たぶん初読時は6点だったのが今回は7点。
「分離帯」法律はしばしば納得がいかない結論を出す。それは仕方がないことかもしれないが、もし我が身となるとやはり。。7点。
「危険な若葉」出来心で初心者の車をあおって事故を起こさせたことから、話は意外な方向へと向かう。7点。
「通りゃんせ」路上駐車はまったくありふれた光景だが、場合によっては人に取り返しの付かない迷惑をかけることもある。7点。
「捨てないで」走行中の車からの無神経な投げ捨てが引き起こした悲劇。結末は偶然だが、起こるべくして起こった偶然。7.5点。
「鏡の中で」これも内容をよく覚えていた。一瞬の油断が重大な結末を招く。ともかくも車の運転は慎重に(私は免許を持ってないんだけど)。7点。
 
 すべての物語で軸になっているのは、交通事故あるいはその他、車が関係した事故によって、突然理不尽な不幸に見舞われたというストーリーだ。表題作をはじめとして、全体的に雰囲気は暗い。この作者の話ってみんなこうなのだろうか、と考えたのが、初読時に好きになれなかった理由だったと思う。しかし総じてレベルは高い作品集である。読者の間でも結構評価が高いのはうなずける。
 

室積光「都立水商!」 2002年12月17日

 ミステリではないが、某サイトで絶賛されていたのを覚えていて手に取ってみた。「都立水商業高校」という、新しく設立された水商売を教える高校の物語である。設置された専攻科目は「マネージャー科」「バーテン科」「ホスト科」「ホステス科」といったものから「ソープ科」「ヘルス科」なんていう性風俗までもカバーしている。どう考えても現実にはあり得ないわけだが、その非現実性を小説の中でどう料理してあるのか。
 
 前半、様々な水商のエピソードが紹介される。ただ、現在と回想の場面転換が忙しく、ひとつひとつのエピソードも面白くはあるが、細切れでいきおい説明口調になりがちであった。おかげで物語の世界になかなか引き込まれない。作者は俳優を経て現在は劇作家という人物で小説はこれが初めてということであり、そのせいもあるのだろうか。不自然さも目立った。もちろん、そもそもの設定があり得ないものであるから、厳密なリアリティを求めるつもりはない。しかし前半で、水商の生徒たちはもとより実習を受け入れるお店の人や、そこを訪れる客もそろってさわやかな善人ばかりである。後半ではちゃんと(?)偏見に凝り固まった世間というのも登場するというのだが。性風俗など明るくさわやかではいけない、と言ったらそれも偏見だろうが、猥雑で後ろめたい面というのはどうしても消し去ることができない一面ではなかろうか。
 
 しかし、中盤にさしかかるあたりからはエピソードの羅列を脱し、まとまった物語が展開される。水商にやってきたモンスター級のピッチャーを軸に、それまで一勝もしたことの無かった水商野球部の快進撃が始まるのである。お約束と言えばお約束の、とくに意外性はない展開なのだが、そうと分かっていてもワクワクさせられる。こうなると、これが水商である必然性も薄くなる気がするのだが、世間の荒波にもまれながらも自分たちを見失わない水商の面々の様子がすがすがしく気持ちよかった。7点。
 

本格ミステリ作家クラブ・編「本格ミステリ02」 2002年12月14日

 『本格ミステリ01』に続く、2001年に発表された中短編小説や評論の中から選ばれた、2002年本格短編ベスト・セレクション。
 
【小説】
有栖川有栖「不在の証明」被疑者がアリバイを持っているとき、そのアリバイを崩すより他の人が犯人だったというパターンが近頃多い。7点。
折原一「北斗星の密室」黒星警部もの警部の好きな密室で起こったのはバラバラ殺人?6.5点。
霞流一「わらう公家」バカミスの旗手だというこの作者は初読。バカミスはともかく文章があまり上手くないなあ。6点。
倉阪鬼一郎「鳥雲に」わけが分からないまま、いきなり謎解きに突入したという感じ。幻想文学は苦手だ。6点。
柄刀一「人の降る確率」リーダビリティなどにちょこっと難があるが、車椅子探偵の活躍に今後も期待。6.5点。
若竹七海「交換炒飯」ちょっとまとまりに欠けた気もするが、それなりに面白い。バッドエンドの後味の悪さは随一。6.5点。
鯨統一郎「「別れても好きな人」見立て殺人」マグレ警部シリーズ。無茶な推理と真実の邂逅。6.5点。
西澤保彦「通りすがりの改造人間」妖怪と"事件"の関連があまり無い。。また突拍子もない設定だがシリーズがまとまるのは楽しみだったり。7点。
芦辺拓「フレンチ警部と雷鳴の城」フレンチ警部とかフェル博士とか。分かる人には面白く、そうでない人もそれなりに。(ちなみに私は後者。)7点。
倉知淳「闇ニ笑フ」映画の残虐なシーンで微笑みを浮かべる美女の謎。なにか怖い話かと思ったら「五十円玉二十枚の謎」路線であった。7.5点。
菅浩江「英雄と皇帝」これも日常の謎を扱った佳作。「歌の翼に」という連作短編シリーズからの一編。7点。
伊井圭「通り雨」雨宿りに立ち寄った友人が住職を務める寺で、初老の小説家・沽澤が目撃した女性の謎。6.5点。
大倉崇裕「やさしい死神」落語に題材をとったテンポの良い展開と気持ちの良いラストが素晴らしい傑作。7.5点。
摩耶雄嵩「トリッチ・トラッチ・ポルカ」作者のメッセージにあるように、いきなり「貴族探偵」が登場して何のことやら。6.5点。
物集高音「坂ヲ跳ネ往ク髑髏」時代がかった文体をあえて使うメリットをあまり感じなかった。6点。
山田正紀「麺とスープと殺人と」ラーメン横町の殺人事件。探偵役は風水火那子なる謎の少女。6.5点。
加納朋子「ひよこ色の天使」月曜日の水玉模様」の姉妹シリーズからの一編。最初から良かったけど、最近とくにこの作者の作品には魅力を感じる。7点。
 
【マンガ】
河内美加「消えた裁縫道具(ソーイング)」二階堂黎人の「ボクちゃん探偵・渋柿信介」シリーズの設定を借りたオリジナルストーリー。ハードボイルド探偵をパロディにした幼稚園児の探偵が面白い。漫画ならではのように思うのだが、二階堂黎人の原作ではどうなのだろう。7点。
 
ほかに【評論】が、波多野健「京極作品は暗号である」鷹城宏「中国の箱(チャイナ・ボックス)の謎」巽昌章「理論の蜘蛛の巣の中で 第8回」の3編。
 

高見広春「バトル・ロワイアル」 2002年12月03日

 中学生が級友同士で互いに殺し合うというショッキングな設定で、そのまま映画にもなって物議をかもした問題作である。映画はR15指定となり、国会の場でも取り上げられていた(問題提起したのは先頃暴力の犠牲となり不幸な死を迎えた石井紘基議員だった)。「倫理」と「表現の自由」の兼ね合いが議論の中心であったと思うが、当時は原作にも映画にも触れていなかったので自分の判断はできなかった。すでに過去の話題であるが、自分は読んでどう考えるのか。とにかく読んでみた。
 
 設定はとにかく過激だ。タブーと言っても良い。舞台となるのは「大東亜共和国」という名の全体主義国家である。戦前の日本と同様に、個より公、国民は国家に奉仕することを強制され、国家の前には個人の人権など無視される国である。国名や設定から第二次大戦を勝ち抜けた日本を想定しているようにも思えるが、どうやらそうではなく、似て非なる完全に架空の世界と言うことらしい。ここの所はあまり突っ込んでは書かれていない。ともかくこの「成功したファシズム」の国で、無作為に選ばれた中学校の一クラスが最後の一人になるまで殺し合うことを強制される。
 
 クラスメートの中には冷徹に殺戮を繰り返すものも出てくる一方で、主人公などは強固なヒューマニストとして描かれる。ふつうの中学生らしい生徒はわりと少なく、知識や運動能力などに特別秀でた強烈なパーソナリティーの持ち主が不自然に多いのは、話を盛り上げるためには仕方が無いか。文章中にあまり意味のない軽い文がしばしば挟み込まれたりしたのは好みではないが、全般にストーリーテリングは上手い方だろう。登場人物の多さにもかかわらず読んでいて混乱することはほとんど無かった。スリリングな展開には引き込まれるし、かつ主人公らの葛藤も伝わってくる。
 
 しかし。ではおすすめかというと判断に迷うところである。描写の残虐性などは文字媒体であれば許容範囲だろう(ただし、映画ではどうかと思う。未見だが)。ただやはり、中学生が多数で殺し合う設定はインパクトが強すぎるほど強い。これだけの設定を持ち込むからには、単にスリリングなサバイバルゲームを読ませるだけでは済まないはずだ。もしそれだけなら、いかに手に汗握ろうと駄作である。本作品は、決してそれだけでは無いと思うのだが、かといって作品から伝わるメッセージはやや曖昧だ。例えばこの架空の国の背景を、現実社会とも対照できるくらいに突っ込んでみるとか、坂持金発なんて妙なキャラで遊ばずにもっと真正面から勝負すると良かったと思う。7点。
 

大沢在昌「眠たい奴ら」 2002年11月25日

 東京のヤクザである高見は、バブルの崩壊とともに組に30億の借金を負わせ、微妙な立場に立たされていた。そんな状況の中、跳ね返りの武闘派の奇襲を受けた高見は、今はカタギとして温泉宿を経営しているかつての舎弟のもとに一時身を寄せることにする。その温泉町は現在、地元に大きな影響力を持つ新興宗教の跡継ぎ問題でもめているところだった。はじめは関わるつもりなど無く「高見の見物」を決め込んでいた高見だったが、偶然出会って一目惚れした女性が渦中の人であったことから事情が変わる。行き掛かり上やむなく熾烈な闘いに加わり、ついには関西ヤクザとの死闘に発展してしまう
 
 小さな盛り上がりが随所に仕掛けてあって飽きさせない反面、物語全体としてのメリハリには欠けていたように感じた。もともとは「サンデー毎日」に連載されていた小説であり、そのためだろう。あと、連載だと(いや、それに限らないけど)登場人物たちのキャラクターも重要である。読者は間をおいて少しずつ読み進めることになるから、その間の記憶がちゃんと保てるように、ストーリー上の工夫とともに魅力的なキャラで印象づける必要がある。その点、もう一人の主人公・大阪府警の刑事である月岡など妙に印象的なキャラが登場してきて、この辺りはさすがに上手い。まあこんな(行動がとれる)刑事など現実には存在しないのだろうけど。7点。
 

岡嶋二人「そして扉が閉ざされた」 2002年11月19日

 アルファロメオとともに海に沈んだ咲子は殺されたのか?三ヶ月後、咲子が死んだとき一緒にいた男女4名が、咲子の母親によって地下の核シェルターに閉じこめられる。母親の意図が判然としないまま、密閉空間の中で4人は咲子が死んだ事件の真相を推理する。やはりこの中の誰かが殺したのか?
 
 咲子が死んだときの情景を回想する以外のすべての物語は、核シェルターの中で進行する。登場人物も実質的に4人だけで、この4人がシェルターからの脱出を試みながらも、代わる代わる推理を展開する。密閉空間の中の人間模様と、議論の論理展開がこの作品の核となっており、舞台劇に向きそうな物語だ。(と考えたらやはりというか、実際に舞台劇になっているらしい)
 
 ただ、舞台設定が舞台設定だけに、盛り上がりには欠けていた。また、咲子の母親が何をどう考えてこのような行動に出たのかが、感覚的には最後まですっきりとしない。贅沢を承知で言えば、シェルターの中を前半にして、後半にまた別のスリリングな展開が待っていたりしたら最高の物語になるのではなかろうか。いや、まったく勝手な言い種だけど。7点。
 

由良三郎「ミステリーを科学したら」 2002年11月16日

 失礼ながら知らなかったのだが、由良三郎氏は1984年に第二回サントリーミステリー大賞を受賞された作家である。経歴が変わっていて、東大などで細菌学などの教授を定年まで勤めたのち、作家デビューをしたという医学博士である。本書はその専門知識を生かして、数々のミステリー作品に登場する科学的に誤った描写などを語ったエッセイ集である。
 
 ミステリー作品の中の間違いを指摘していると言っても、たんに間違いをあげつらっているわけではない。再三筆者も書いているように、厳密に科学的・論理的であることが作品の出来を決めるのではないし、間違いと分かっていてあえて書いていることもあるからだ。しかしやはり肝心な箇所の間違いは興ざめであることも確かである。ミステリーには頻出する毒物を使った殺人など、なかなか現実的に書くのは難しいらしい。
 
 科学的誤りばかりでなく、ほかのミステリー小説に見られる不自然な点についても色々と書かれている。「名探偵が現場を探すと、どういうわけか、他の人が見落としたものを見つけることが多い」。確かに。。ハードボイルド小説などで主人公が頻繁に後頭部を殴られては気絶するというシーンも医学的見地からは不自然に映るようだ。気を失うほど強く後頭部を殴られたら、そのまま死に至る可能性だって高い。後遺症だってあるかもしれない。ところが主人公たちは皆、気が付いてから病院に出かけて精密検査を受けるなんてこともなく、再びハードアクションを演じている。また自分も常々不思議に感じていたのだが、敵をうまく殴って気絶させるなんて技もやはり不可能に近いようだ。
 
 ミステリーとは関係ないが、著者の研究者時代のエピソードにも興味を引かれる面白い話がたくさん紹介されていた。傑作だったのは、大学の教授会で、小委員会の雑用が多すぎて負担が大きいという議題が出たときに、ある教授が大まじめに「では、どうしたら小委員会の数を減らせるか、ということを研究する小委員会を作ろう」と発言したというエピソードだ。ジョークのたぐいの作り話としか思えないのだが実話なのだそうである。でもこんなことを作品に書くと、リアリティーが無いと言われてしまうのが作家のつらいところ、なのだ。7点。
 

R.D.ウィングフィールド (芹澤恵 訳)「夜のフロスト」 2002年11月13日

 やっと読むことができた。フロスト警部シリーズ第3弾。本屋で新刊を買えばよいものを、古本屋で安く出てくるのを待っていたら(←売れているはずだからすぐに古本にも出てくると思ってた)なかなか入手できなくて、ようやく近所の区立図書館で借りることが出来た。寄贈図書のスタンプが押してある。寄贈した区民に感謝。
 
 流感の大流行で壊滅的な人手不足のデントン警察署。しかし我らがフロスト警部はもちろん元気で、立て続けに発生する事件犯罪を片っ端から片づけていく。今回のパートナーは新任のギルモア刑事部長。例によってフロストにいいように振り回される。
 
 ストーリーはこれまで通り、ひとつの大事件を綿密に追いかけるという展開ではなく、引きも切らずに発生する大小の事件にてんやわんやで対応しているうちに何とか解決にこぎ着けるというパターンである。見方によってはまったくのワンパターンで、飽きてしまっても不思議ではない。ところが、飽きるどころか分厚い本がまだ薄く感じるほど面白いのが憎らしい。作者と翻訳者の筆力によるところが大きいのだが、同時にそのワンパターンが多くの人のツボを確実に捕らえているのだろう。水戸黄門みたいなものだ。窮地に陥っては、持ち前のバイタリティーと少々のツキに恵まれて何とか切り抜けていく様子を読むと、読者もフロストと一緒になって、思わず安堵のため息をつき歓喜の笑顔がこぼれてしまう。
 
 フロスト警部の人物像に関して巻末で解説氏が詳しく論じているが、野性的な直感と行き当たりばったりが彼の行動原理だ。もちろん直感と言えども、鋭い洞察と呼べることだって多い(しかし全然外れていることもある)。一見刑事には見えず、正義の徒とも思えないキャラクターなのに、それでもやはり刑事が天職だと思わせられるのはなぜだろう。フロスト警部の事件に対するひたむきな姿勢が読者の共感を呼ぶのだろうか。ともかくも次作が待ち遠しいシリーズである。8点。
 

殊能将之「樒/榁」 2002年11月02日

 薄い。手に取ったときの印象はこれに尽きるだろう。ノベルス版で約120ページ。小説がどんどん分厚くなっている昨今の傾向からすればペラペラである。これで700円はちょっと高くないか。ページ数が少なくなっても一冊の制作コストは変わらないのだろうか。でも分厚い本はそれなりに高くなっているしなあ。
 
 閑話休題。前作「鏡の中は日曜日」は、作家・鮎井郁介の最後の作品である名探偵・水城優臣シリーズ「梵貝荘事件」の真相を現代の名探偵・石動戯作が再調査するというストーリーだった。本作「樒(しきみ)」と題された前半は、水城優臣が再び活躍する。密室事件と宮司が目撃した天狗の謎を水城が解き、それを随行していた鮎井郁介が書き記した物語だ。しかし密室の真相は、なんだかなあ。あり得るかどうかと言えばあり得るのだろうが、では意外性があって面白いかといえば面白くない。
 
 後半「榁(むろ)」は水城の事件の16年後。石動戯作が登場する。本書で一番驚いたのが実はこの後半部の冒頭だったりする。石動がさりげなく前半にも登場していたとは。ま、それはともかく16年前と同じ旅館を舞台に、やはり16年前とそっくりな密室が現れ、そこに居合わせた石動が真相を見破る。前半の物語が伏線になっているのだが、トリック自体は単純。あと、オチがとってつけたようだった。落語を知らない人にはますます面白くないだろう。
 
 題名の「樒/榁」には、ほかにも何か意味があるかと期待したのだけど、結局、漢字の旁の部分を取り出せば密室と読めるというだけなのかな。6.5点。
 

法月綸太郎「法月綸太郎の功績」 2002年10月31日

 寡作で知られる(?)法月綸太郎の「法月綸太郎シリーズ」短編集の最新刊。すでに別の本に収録されている作品が多いが、5編の作品が収められている。いずれも純粋な本格パズラー
 
「イコールYの悲劇 」「Y」の悲劇』にて既読。
「中国蝸牛の謎」本格ミステリ01』にて既読。
「都市伝説パズル」第55回(2002年)日本推理作家協会賞・短編部門 受賞作品。典型的な都市伝説に見立てた殺人事件の犯人は誰か。協会賞受賞作品としては少しもの足りない気がするが、もし受賞にシリーズ全体への評価も含まれているならば納得。7点。
「ABCD包囲網」関係のない事件の犯人として再三自首を繰り返す男性の狙いとは?意外な人物に逮捕状を突きつける場面ではけっこう驚いた。書き下ろしアンソロジー『「ABC」殺人事件』(講談社文庫)初出の作品。7.5点。
「縊心伝心」ある夜、父親の法月警視が現在抱えている偽装自殺殺人事件の話を聞かされた綸太郎が、安楽椅子探偵よろしく真相と犯人を推理する。7点。
 

INDEX